防水工事について
お住まいの屋根やベランダの防水工事を承ります。
確かな技術で、雨漏りを防ぎ、長期間安心して暮らせる住環境を提供します。防水工事は、建物の寿命を延ばし、資産価値を保つためにも重要です。
FRP防水とは
FRPは繊維強化プラスチックス(Fiberglass Reinfoced Plastics)の略称で、ガラス繊維などの強化材(補強材)で補強したプラスチックのことです。FRPは数々のプラスチックス材料の中でも最も耐衝撃性に強く、耐水性や成形性に優れた特性を有することから、船舶、水槽、自動車のボディパーツ、バスタブ、浄化槽、屋根材、ケミカルプラント、サーフボード、ヘルメットなどの成形品として、幅広く使用されています。
このような優れたFRPの特性を応用し、最近では防水分野にも使用されるようになりました。住宅建築でFRP防水が採用されるようになってからは、木造住宅でもベランダが作られるようになり、現在木造住宅ではFRP防水が主流となっています。屋上防水で使用する場合は、軟質の樹脂を使用して地震などでも割れないようにしています。
FRP防水の特長
FRP防水は、液状の不飽和ポリエステル樹脂に硬化剤を加えて混合し、この混合物をガラス繊維などの補強材と組み合わせて一体にした塗膜防水です。母材となるコンクリートや、金属・木部の表面に密着することで、FRPの被覆防水層を形成します。
防水層は軽量かつ強靭、耐熱性・耐食性・耐候性などに優れているという特長があります。また、樹脂の硬化速度が速いため1日ですべての工程を完了させることが可能なのも大きな特長の一つです。軟質の樹脂で現場施工され、空気と反応して硬化し、補強材と一体になって出来上がったFRP層は、継ぎ目のない優れた防水層をつくります。
FRP防水の一般的特長
- 露出仕様で防水層上の通常の歩行が可能である。
- 速硬化タイプなので、1日で施工を完了させることも可能である。
- 耐磨耗性に優れ、駐車場への適応性に優れる。
- 耐根性、耐土壌性に優れており、屋上緑化防水に最適である。
- 耐水・耐薬品性に優れているため、薬品槽、下水道施設など耐蝕性を要求される分野にも使用される。
ウレタン防水とは
ウレタン防水とは、一言で言うならば、塗るだけで防水層を形成する材料を使用する塗膜防水工法です。防水工事の中でも最もポピュラーな工事であり、最近の改修工事の比率の急増とともにウレタン防水の需要も増えています。
ウレタンの特性は、下地の形状に馴染み易く、水密性の高い連続皮膜が得られます。シート、FRPなど他の防水材料との複合防水工法は、性能面・意匠面でも豊富なバリエーションと信頼性の高さから、一般の屋上から屋上をテニスコートに、またマンションの開放廊下・階段室、ベランダ・ルーフバルコニーなどさまざまな用途に対応出来ます。
ウレタン防水の特徴
ウレタン防水の特徴は、防水層が軽量であり建築物に負担をかけない点と、ウレタン塗膜が複雑な収まりにも容易に対応出来、防水面に継ぎ目のないシームレスな防水層を形成し、定期的なトップコートの塗り替えをすることで、防水層を紫外線劣化から長期に亘り防ぐという点が挙げられます。また、比較的安価であるというメリットがある反面、塗膜の均一性が低いというデメリットがあります。
ウレタン防水の耐久性
ウレタン防水の耐久性は、防水仕様(防水層の厚さなど)、メンテナンスの良否、屋上の使用状況などによって変わってきます。標準的な例として、5年程度毎に最上層の保護仕上塗料を再塗布すると15年程度の耐久性(防水性能の保持)が可能です。
脱気絶縁機能が前提ですので防水層にはフクレ、破断がない状態である筈です。従って10~15年目の改修時には既存防水層の撤去や下地処理の手間がかからず、ウレタン防水材の再塗布(2~3kg/m2の増し塗り)のみで済みます。これは改修工事としては大変簡単な工事で工期も大幅に短縮出来、コスト面でも全面改修に比べ1/2ないし1/3の費用で済みます。
改修時に撤去した廃材が出ない為、環境保全や資源有効利用の観点からも大いに評価されます。以上の点から、ウレタン防水は10~15年目の改修時においても非常にメリットの大きい工法であると言えます。
ベランダ防水工事の重要性
ベランダ防水の不具合が原因による雨漏りはとても多く、ベランダの防水工事は非常に重要な工事であると言えます。その理由として、主に以下の3つの理由が挙げられます。
理由 1
元々の新築時の防水仕様が大抵の場合、屋上と比べて1ランクか2ランク、グレードが低い仕様になっていることが考えられます。そのため、屋上防水よりもベランダ防水の方が先に耐用年数の限界を迎えてしまうことが多いのです。
理由 2
屋上よりもベランダの方が日常的に人の出入りが多いため、傷みやすいということが考えられます。一般的に、ほとんどの家庭では屋上ではなくベランダに洗濯物を干します。その逆に、毎日のように屋上に登る方は少ないと思います。防水としてグレードの高い屋上よりも、グレードの低いベランダの方が、歩行頻度が高く、傷みやすい状況にあるのです。
理由 3
ベランダには色々物を置いてあることが多いため、それによって排水状況が悪くなったり、水の乾きが悪くなったりして、傷みやすいことがあります。もちろん屋上のように直射日光で太陽に照らされることも傷みの原因になりますが、それ以上に防水を傷めるのが水なのです。防水の上に溜まった水がなかなか乾かずに、常に水に濡れた状態になってしまうと、防水はどんどん傷んでしまいます。(一部のFRP防水や塩ビシート防水を除く)
ベランダ防水のよくあるトラブル
水溜まりができる
原因:勾配がとれてない・排水ドレンの詰まりなど
床にヒビ・雨漏りがある
原因:FRPの割れ・ウレタンの切れなど
グレー色の塗料が剥げている
原因:床用の防水塗装の劣化
屋上・陸屋根の防水工事の重要性
防水が施された建物の屋上や陸屋根も、日光や雨水などにより、長い年月を経るにしたがって徐々に劣化していきます。屋上や陸屋根の防水層の破断や浮きなどは、そこから雨水が浸入する原因となります。そうなると雨漏りするばかりか建物自体の強度を低下させ、建物の寿命を縮める結果となります。
屋上防水に関しては雨漏りが発生すると、目に見えない部分の腐食も大きいと思って下さい。 しかしながらマンションの屋上などは立ち入りが制限されている場合も多く、住民や管理会社が異常に気付くのは漏水や雨漏りなどが起こってから、という場合がほとんどです。ただ、漏水や雨漏りが起こったということは、既に建物そのものがダメージを受けている可能性が高いと言えます。定期的な調査診断で早期発見・早期修繕することが、建物の安全性や資産価値保持のために不可欠です。
マンションの屋上防水層の種類
代表的なマンションの屋上屋根の種類は以下の3種類です。
歩行型(陸屋根)
屋根の使用目的としてだけではなく、設備機器の置き場や屋上駐車場、屋上緑化・屋上庭園等の多岐の用途に用いられ歩行が可能です。(アスファルト防水押えコンクリート仕上げなど)
非歩行型(陸屋根)
屋根の加重を出来るだけ避けたい目的で用いられ、屋根に諸設備を設けない条件では有りますが、配管を敷設する時には軽歩行用の補強材を設けます。(アスファルト露出防水・シート防水仕上げなど)
勾配屋根
意匠性と雨水が屋根に溜まらない目的で用いられます。屋根が勾配になっているため、屋根の色彩が外観から見える事により建物全体のイメージアップになります。(アスファルトシングル葺き仕上げなど)
屋上・陸屋根の防水工法
ビルの屋根や屋上防水の工法は、1,アスファルト防水工法、2,シート防水工法、3,塗膜防水工法の3つに大別できます。それぞれの工法の中にも色々な仕様や種類、材料の違いがあります。
アスファルト防水工法
アスファルト露出防水工法は、押え防水工法のようにコンクリートなどの押え層を設けず、合成繊維にアスファルトを含浸させたルーフィングと呼ばれるシート状の防水層を露出させた工法です。屋上に人の出入りが無い(または少ない)ケース、いわゆる非歩行や軽歩行の屋上の場合に採用されるケースが多い工法です。構造的には、押え工法の押え層のかわりに1層目のアスファルト防水層を砂付きルーフィングで保護し、劣化の進行を防ぐことが目的となっています。表面のルーフィングはあくまでも保護層であり、本来の防水の役目はその下にある防水層が担うことになります。
シート防水工法
シート防水工法は、貼り合せたシートを防水層として用いている工法です。シートにはおもに塩化ビニル樹脂系シート、加硫ゴム系シート、非加硫ゴム系シートなどがあり、それぞれに特性があります。ほとんどの場合が露出工法なので屋上を見ればすぐに分かりますが、まれにコンクリートで押えるケースがあり、アスファルト押え防水工法との違いが見た目では分かりません。この場合は新築時の設計図面や仕様書を見ないと分からないため注意が必要です。
塗膜防水工法
塗膜防水工法は、高分子化合物を主体とした液状材料を所定の厚さに塗布し、造膜(反応硬化して膜を造ること)させて防水層を形成する工法です。平面形状の複雑な屋根や屋上でも容易に防水層を形成出来ますが、高い下地精度が必要であり、施工環境にも様々な配慮が必要です。塗膜防水工法には色々な種類の材料が採用されていますが、主なものにウレタン樹脂系、ゴムアス系、アクリルゴム系、軟質ポリエステル系、ポリマーセメント系などがあります。
またFRP樹脂を防水層とするFRP系の防水工法も塗膜防水の一種と言えます。FRP防水などの一部を除いては新築物件に採用されることはほとんど無く、基本的に塗膜防水工法は改修工事に採用されることが多い工法と言えます。